運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

コンプライアンス意識国民著作権に関する知識、理解状況等を踏まえれば、フェアユースのような規定を創設しても公正な利用促進効果はそれほど期待できない一方で、不公正な利用を助長するという可能性が高まること、そして、我が国では法定損害賠償制度弁護士費用敗訴者負担制度がなく、権利者が訴訟しても費用倒れになることが多いために、過度に司法判断に解決を委ねる規定には問題があること、そして、公益に関わる事項や政治的対立

今里讓

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

もう一つは、政治的対立のある基本法改正の場合も、CDU、キリスト教民主社会同盟と、SPD、社会民主党の二大政党が、自分たちがつくり上げてきた基本法という共通認識があり、どのように基本法改正するかについても、政治的妥協をしても共同して合意を形成していこうという雰囲気が醸成されていると話されていました。  

北側一雄

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

ただ、その政治性の高い課題について、いかにして日常政党間の、与野党政治的対立から一歩離れて冷静に論議を進めることができるのか、そこの知恵をしっかり出していかないといけないのではないかということなんですね。日常政治的対立から一歩離れているということをどうこの憲法審査会として担保していくのかということを私はぜひ論議していかねばならないのではないかというふうに思っております。  

北側一雄

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、生徒政治的活動等に熱中する余り、学業生活などに支障があると認められる場合、他の生徒学業生活などに支障があると認められる場合、又は生徒間における政治的対立が生じるなどして学校教育の円滑な実施に支障があると認められる場合には、高等学校等は、生徒政治的活動等について、これによる当該生徒や他の生徒学業等への支障状況に応じ、必要かつ合理的な範囲内で制限又は禁止することを含め、適切に指導を行

小松親次郎

2014-05-20 第186回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、公選制で選ばれた委員政治的対立によって委員会が混乱したこともあり、昭和三十一年には、公選制が廃止され、首長任命制に移行いたしました。以来、日本教育委員会制度を支えてきた重要な柱は、教育委員によるレーマンコントロール、つまり、公権力から離れた自由な一般人による統制であり、この原則が今日まで一貫して維持されてきました。  

岡本三成

2014-04-15 第186回国会 衆議院 本会議 第18号

その後、公選を通じて教育委員会政治的対立が持ち込まれるなどの理由により、首長による任命制に変更になるものの、教育委員会制度は、これまで一貫して、教育政治的中立性継続性安定性の確保に大きな役割を果たしてきました。  これまで六十六年間にわたり施行されてきた教育委員会制度役割について、総理の所見を伺います。  本改正案具体的内容について、順次お伺いします。  

稲津久

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これを放任した場合には、政治的中立が損なわれて、それに属する行政機関の公務の運営に党派的な偏向を招くおそれがありまして、行政組織の内部に深刻な政治的対立ができて、行政の能率的な機能が損なわれるということで、そういった行政中立的運営国民の信頼を確保するということで、かつて、昭和四十九年、猿払事件というものの最高裁の判決によりましても、これはやはり中立の方が大事だよという判決がなされていますけれども

中谷元

2011-10-27 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そういう意味では、自民党としては、できるだけ政治的対立といいますか、そういったことよりはとにかく復旧復興第一と、こういうことで取り組んでこさせていただいたつもりでありますし、これからもまたそんな方向で一生懸命御協力できるところは手を合わせて御協力すると、これが基本の姿勢であります。  その中で大臣の御決意を一つ伺いたいんですが、予算の問題も大事なんですね。

佐藤信秋

2006-11-16 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第3号

ただ、これは先ほど小林先生から御指摘ありましたとおり、きのうあたり自民党幹事長が妄言を吐いていましたので、自民党の中も一部は違うようですが、ここの現場にいる人間の間では、政党間、特に与党と野党第一党の間の政治的対立の道具にしてはいけないという前提に立っておりますので、会期不継続原則が実際にどういう機能役割を果たしているかということを考えたときには、むしろ落ちついて、時間をかけてしっかりと議論をするということのために

枝野幸男

2006-04-13 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

ただし、その生い立ちを含めて、憲法改正是非をめぐっては、日本が第二次世界大戦後に独立を回復しました一九五〇年代から、鋭い政治的対立を含みながら議論が展開されてまいりましたことも承知しております。  きょうは、改正是非について申し上げる立場ではないので、意見を留保させていただきます。

堀鐵藏

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

基本的には、私どもはこの問題、台湾海峡を挟む両岸の話なんですが、この問題に関しましては、日本立場としては、少なくとも軍事的とか政治的対立というのはまず望まない、それから、当事者間の直接の話でちゃんと決めてくださいよ、一方的に何を変更するというのは全く私どもとしては受け入れられませんと。

麻生太郎

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

やはり、憲法解釈というものは非常に政治的なものである、そういう前提のもとで憲法裁判所がつくられており、そして、議会の政党比に応じる形で裁判官も選任されているということで、非常に政治感覚裁判官がすぐれていますので、ドイツの憲法裁判所の下す判決は非常にうまく、そういう憲法をめぐる政治的対立をどういうふうに解消させるかという観点から判決が下されてきたような印象を私は持っています。  

市川正人

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

確かに、付随的違憲審査制をとっておりますと、事件として登場してくるのには時間がかかりますから、すぐ応答できないではないかという御不満をお持ちなのはごもっともでありますけれども抽象的違憲審査制をとりますと、今申しました政治的対立司法の場に持ち込まれる、その危険性はかなりあるようでございます。

山口繁

2002-11-27 第155回国会 参議院 憲法調査会 第4号

特に、戦後、冷戦体制の下で一種のイデオロギー選択あるいは体制選択というものが大きな政治的イシューであった時期には、表現の自由は激しい政治的対立の渦中に置かれてきたと言ってよいと思います。  その際に、時の政権あるいは時の体制に反対する運動の側は表現の自由というものを強調し、労働運動や集会、デモ行進あるいはビラ張りなどにおける表現の自由を主張いたしました。

濱田純一

2001-03-14 第151回国会 参議院 憲法調査会 第4号

この憲法調査会最終報告書によって、憲法改正是非をめぐる国内政治的対立が緩和され、国民意識の中にも憲法が定着し、我が国平和主義を含む立憲主義世界に誇るものになっていることを忘れてはならないと思います。今日、憲法改正を論ずるに当たりましては、五十年以上にわたる憲法運用の蓄積を踏まえて、その改善を図るものでなければならないと考えます。  

中村睦男